子どもが「出っ歯」「下の顎が出ている」「前歯がデコボコになっている」「永久歯がなかなか生えてこない」など、子どもの歯並びや噛み合わせの悪さは、大人になるまでの成長過程としても気になるところですよね。ここでは子どもの矯正治療について、早期に始めるメリットや治療の時期の違いなどをみてみましょう。
まずは、治療を行うタイミングなど、子どもの矯正治療のポイントをみてみましょう。
両親からの遺伝や「指しゃぶり」といった悪い癖などによって「子どもの歯並び・噛み合わせが悪くなっている?」と不安に感じた時は、できるだけ早いうちに、一度矯正歯科で診てもらうことをお勧めします。「できるだけ早いうちに」というのは、子どもの歯は成長期にあるため、歯並びや顎の骨のバランスを比較的整えやすいからです。
例えば、生え変わり前である乳歯であれば、上下の噛み合わせが反対になっている「反対咬合」などでも、簡単な装置の装着で比較的早く改善できるケースもあります。先天性の欠如歯や埋伏歯などの場合でも、早期の治療により症例によっては、歯を抜かないで治療を済ませられることもあるのです。
矯正治療を始める実際のタイミングは、子どもの歯や顎の成長具合や、歯並び・噛み合わせが悪くなっている原因などによって異なってきます。矯正歯科に相談することで、全員がすぐに治療をスタートするわけではありません。
ただ、すぐに治療を行う必要がないという状態でも、できるだけ早いうちに矯正医師に状態を診てもらうことで、治療を開始するために最も適したタイミングを逃さずに、矯正治療を行うことができるようになります。
また後にも詳しく述べますが、乳歯がまだ残っている「第1期治療」の時期に治療を行うことで、歯がすべて永久歯に生え変わってからの「第2期治療」をより簡単に、短い期間で済ませられることもあるなど、早期に相談するメリットは多くあると言えるでしょう。
成長期にある子どもに矯正治療を行う最大のメリットは、「顔のバランスを整えることができる」ことです。上下の顎の骨の位置異常により、出っ歯や受け口になっている場合、治療によって正しい成長を促すことで改善することができます。また、歯並びについても、例えば後に生えてくる永久歯の生え方を良い方向に誘導することができます。
成長期の子どもの口の機能を正常に整えることによって、子どもの呼吸の仕方や発音にも良い影響を与えることも期待できるでしょう。
矯正治療は定期的な検診が必要ですので、その際に虫歯や歯周病のチェックを合わせて行えます。子どもに予防の知識を教えることにも役立ちますよ。
子どもに矯正治療を受けさせる場合、どのような治療法があるのでしょうか?
子どもの矯正治療は、矯正歯科でも小児歯科でも受診することができます。ただし虫歯などの治療とは異なり、適切な矯正治療には専門的な知識と技術が必要ですから、矯正歯科の専門医のもとで治療を受ける方がよいでしょう。
また矯正治療を受けるクリニックを考える際のポイントとしては、治療の進め方、進めていく中で歯を抜く可能性があるのか、治療をおこなう期間やかかる費用などを丁寧におこなってくれるかを確認しましょう。基本的な部分ですが、不透明な状態が残っているまま進めてしまうと、子どもが今どんな状況なのかわかりません。不安なく治療を受けられるように配慮してくれるクリニックを選ぶようにしてください。
その後、エックス線撮影や歯型の模型といった治療に必要な資料の用意がされているか、検査をおこなった後の治療方針について説明があるかどうかを確認していきましょう。また、治療をおこなうか悩んでいる場合に強く勧めず、意見を尊重してくれるのも重要です。
子どもの矯正治療には、乳歯がまだ歯にある時期(8歳から10歳までのころ)におこなう「第1期治療」と、すべての歯が永久歯に生え変わっている11、12歳以降におこなう「第2期治療」があります。
「永久歯にならなければ矯正治療をしても意味がない」と思われることもありますが、そうではありません。早期に治療が必要な場合は、第1期治療から矯正治療をおこない、第2期治療まで継続しておこなうことが一般的です。
第2期治療に入ってくると、ワイヤーを用いたブランケット治療が一般的になってきます。きれいな歯並びや噛み合わせにずれがないように矯正していきます。場合によっては歯を抜いて調整することも。その後に矯正した状態を維持(保定)するためにリテーナーという取り外し式の装置を使用し、矯正治療の完了を目指します。
子どもの矯正治療は自由診療になります。相場としては、第1期治療だと15~60万円程度、第2期治療になると50~130万円程度になります。ただし、両方の期間にわたって継続的に治療を行う場合、多くのクリニックで料金の調整をしてくれるようです。
治療に必要な期間ですが、第1期治療では1~2年程度、第2期治療だと2年程度が目処になります。歯などに治療器具を装着して歯を動かしている時期は、1~2か月に一度ほど通院も必要になります。生え変わり期や成長観察の時期では、3~6か月に1度ほどの通院で十分です。
第1期治療で歯や顎の問題を改善させられれば、その分第2期治療にかかる期間の短縮や治療内容が簡単なものになったりすることもあります。
気になる歯並びは早いうちに! 成長期ならではのメリットもあるよ♪
子どもの矯正治療は、お顔のバランスにも関わる歯並びの悪さを矯正できるメリットもあるから、早期に矯正歯科の先生に相談してあげることが大切ね♪ 永久歯に生え変わっていない歯があっても、その時に矯正治療を行うことで後から生えてくる歯の歯並びを改善することもできるよ!早めに相談して、原因や症状にあったベストな治療を受けさせてあげよう!
六本木で子どもの矯正治療が受けられるおすすめクリニックをピックアップしました。
多くの親御さんは、自分の子どもにもきれいな歯並びでいてほしいと願っているはずです。子供の頃からきれいな歯並びにするためには、かみ合わせや呼吸、癖などに普段から異常がないかチェックしておくことが大切です。六本木駅前歯科では、成人の矯正だけでなく小児矯正も行っているので、そうした点に異常や不安がある場合は気軽に相談してみましょう。また、虫歯予防の意味でも定期的な通院で歯をチェックすることを強く推奨しています。
所在地 | 東京都港区六本木6-7-10簗場ビル5F |
---|---|
営業時間 | 平日 9:30~13:30、14:30~19:30、土曜 10:00~13:00、14:00~18:00 |
電話番号 | 03-5414-8041 |
休診日 | 日曜日、祝日 |
公式HP | https://www.roppongi-shika.com/ |
子供の頃からきれいな歯並びにしておくことは、正しく噛むという機能面に加え、外見やそれによるメンタルへの影響などを考えると、幼少期の子どもの成長において非常に重要です。キッズデンタル麻布は名前の通り小児歯科および小児矯正歯科専門の専門歯科医院となっており、小児期の骨格的な異常のある歯並びを解決することができます。幼少期に適切な小児矯正を行っておけば、おとなになってから顎の骨を切開するような大規模な手術をする必要がなくなるというメリットがあります。
所在地 | 東京都港区麻布十番 2-17-4 SUN麻布十番 1階 |
---|---|
営業時間 | 月~土9:30~12:00、14:00~18:00 |
電話番号 | 03-5439-5810 |
休診日 | 日曜日 |
公式HP | https://www.kids-azabu.com/ |
子どもの場合、成人とは異なり歯の土台となる顎などの骨がまだ未発達で成長しきっていません。そのため、歯や顎の成長をコントロールすることで矯正をしていくことになります。アオハルクリニックでは、成人の矯正治療だけでなく、小児矯正も行っています。小児矯正は永久歯と乳歯が混じっている状態を対象とした第1期治療と、すべての葉が永久歯になった状態を対象とした第2期治療に分かれており、子供の年代や歯の状態に寄って使い分けられます。
所在地 | 東京都港区六本木6-15-1 ヒルズ けやき坂テラス 5F |
---|---|
営業時間 | 10:00~14:00、15:00~19:00 |
電話番号 | 03-5786-1154 |
休診日 | 不定休 |
公式HP | https://aohalclinic.dental/ |
六本木で歯列矯正をしている歯科の中で、至近距離でも目立たない透明の「マウスピース矯正」をしており、3つのクリニックを以下の4つに注目して紹介しています。
♥顎全体のマウスピース矯正を取扱っている
♥価格が安い
♥平日遅く(19~20時)まで営業している
♥駅チカ(徒歩10分圏内)