矯正装置の種類は、大きく分けて「マウスピース矯正」「裏側矯正」「表側矯正」の3つがあるの。ここでは、それぞれのメリットとデメリットを紹介していくよ。
透明なマウスピースを装着して、歯並びを徐々に改善していく治療法がマウスピース矯正です。最初に患者さんの歯型を取り、理想的な歯並びに近いマウスピースをつくります。そして、普段の生活でマウスピースを装着することで、徐々に歯並びを治していくのです。
マウスピースは取り外しできるため、食事や歯磨きの際に邪魔になりません。また、マウスピース自体も洗えるため、衛生的です。このページでは、マウスピース矯正のメリットやデメリットを紹介しています。
矯正装置が目立つことがイヤで矯正をためらっていた人は、裏側矯正を検討してみたらいかがでしょうか。裏側矯正なら、装置が見えないため、普段の生活で気付かれることがありません。これなら、矯正中も笑顔でいられますよね。特に、仕事で人と接する機会が多い人にはおすすめです。
一方で、裏側矯正には費用が高いというデメリットがあります。また、裏側に装置があるため、発音しにくいという欠点も。このページでは、裏側矯正のメリットやデメリットを詳しく紹介しています。
歯列矯正といえば、表側矯正で使用される矯正装置をイメージする人も多いでしょう。表側矯正は昔から行われてきた矯正方法で、症例数が最も多いのが特徴です。そのため、表側矯正を行っている歯科医院は数多くあります。表側矯正は矯正装置が目立つことが欠点と考えられてきました。
しかし、最近では白や透明のブラケットもあり、以前より目立たずに治療をすることもできます。また、舌側に装置がないため、発音や滑舌に影響しないことも特徴です。
歯の矯正は、マウスピース、裏側矯正、表側矯正だけではありません。
大きく歯を動かせるため難症例にも対応できる「インプラント矯正」、矯正装置を長期間付ける必要のない「セラミック矯正」、表側矯正と裏側矯正を組み合わせた「ハーフリンガル」というものがあります。
インプラント矯正は、アンカーインプラントと太さが1mm程度、長さが5~10mm程度の小さくて細いチタン製のネジを埋めて矯正をします。基点となるのがインプラントで頑丈なため、大きく歯を動かせる、奥歯を動かせるといった特徴があります。
セラミック矯正は、歯並びの乱れている部分の歯を削ってセラミッククラウンを被せる矯正法。手短に終わるため「クイック矯正」と呼ばれることも。
ハーフリンガルは、上の歯は舌側矯正(裏側矯正)、下の歯は表側矯正で歯並びを整える矯正法です。表側矯正と裏側矯正のいいとこどりをした矯正方法といわれることもあります。
六本木で歯列矯正をしている歯科の中で、至近距離でも目立たない透明の「マウスピース矯正」に対応している2つのクリニックを、以下の4つポイントに注目して紹介します。
♥顎全体のマウスピース矯正を取扱っている
♥価格が安い
♥平日遅く(19~20時)まで営業している
♥駅チカ(徒歩10分圏内)